今回は全教科の定期テストに共通するコツと各教科の対策まとめてをお伝えしていきます。

詳しくは各記事のリンクにて解説していますのでぜひ参考にしてくださいね!

1.中学校定期テスト対策の原則

ここでは全教科に共通するコツを三つに絞り、書いていきます。

(実は各教科の原則はほぼこの原則に則っています。)

①習っていないものは出ない ~教科書は最強の武器~

②学校ワークを”繰り返せ!”~ワークこそ最強の問題対策~

③暗記のコツを最大限に活用せよ!~インパクトと繰り返し~

①習っていないものは出ない

当たり前のことですが、授業で扱った内容以外の内容は

基本的に「出ません」

全員が触れた内容からしか、ほぼテストは出てきません。
先生も後から聞かれたときに
「ここで教えているでしょ?」と説明できなければなりませんから。
「教科書」「ワーク」「問題集」「資料集」など
→学校で活用しているもの
からしか基本的には出てこないのです。
必ず8割以上はここから出してきます。
先生の業務量を考えても、なかなか独自で問題を作成して・・・。
ということは正直厳しいかと思います。(特に新任の先生は)
授業を聞いていないと解けない問題も中には有りますので、そこは注意してくださいね。
(特に社会・国語)
まずは
教科書に載っている問題をすべて解けるように訓練していきましょう
ただし、教科書はページの関係上
問題の解説が不十分であったりすることが多いため
「教科書ガイド」
を購入することをオススメしています。
理解には問題に対する解説が命
であるためです。

②学校ワーク・学校問題集を”繰り返せ!”

成績が上がる子供達は
「一冊の問題集を必ずやり遂げる」
「繰り返し解いて分からない問題を必ず無くしている」
まずはテスト問題の大半を占める
”学校ワーク”を繰り返しやり遂げること
が定期テストの点数を上げる上では最も効率的です。
学校のワークはそこまで厚さはなく、薄いはずです!
学校のワークが出来ていないのに、
塾の宿題を優先したり、別の問題集に手を出すのは効率が悪いです。
繰り返しの方法は以下の記事を参考にしてください↓

暗記のコツを最大限に活用せよ!~インパクトと繰り返し~

各教科において「教科書内容の理解」は必須です。

教科の定期テスト対策のための

暗記のコツに基づいた効果的な方法を各記事で紹介しています。

国語であれば

”音読”や”スピードイメージ暗記法”

英語であれば”

"スピードイメージ暗記法”や”基本例文理解法”

社会なら

”学習マンガのススメ”や”音読”

などです

基本的に

「インパクト!」
「時間より回数!」
この二つの暗記の原則に基づいた方法を提案しているのでぜひ参考にしてください。
次に各教科の対策方法を書いていきます!

[adchord]

2.各教科の対策

①社会~暗記教科なので上げやすい~

勉強の1サイクル(30分)

①社会の学習マンガでテスト内容(自分で計画した範囲)の部分を読む

→覚えようとせず、時間を決めて読む

②教科書の音読

→マンガに出てきたワードはチェック・マンガのストーリーと結びつける

③教科書準拠のワークの繰り返し学習

この3ステップで80点~90点は狙えます

成功体験を得やすい教科なので初めに対策すると良いかなと思います!

より詳しい解説は以下の記事へ

「成績の上がる!実力別!中学社会定期テスト対策のコツ!」

②国語~すべての科目のベースとなる~

勉強の1サイクル(30分)

①教科書の音読を行う(テスト範囲の一つの文章)

→覚えようとせず、時間を決めて読む

教科書に出てくる漢字を覚える(故事成語やことわざ・四字熟語なども含む)

→スピードイメージ暗記法+故事成語の学習マンガ

③教科書準拠のワークの繰り返し学習

→答えを頭に叩き込んでしまうつもりで行う(定期テスト対策として)

この3ステップで80点~90点は狙えます

次にすべての科目の問題読解のベースとなる国語対策を行いましょう!

より詳しい解説は以下の記事へ

「成績の上がる!実力別!中学国語定期テスト対策のコツ!」

③数学~パターンの理解がポイント~

勉強の1サイクル(45分) ~単元を決めると良い~

①教科書の例題・類題・練習問題のみを繰り返し学習

→完璧に解けるようになってから②に進む

(わからない分野はスタディサプリ動画解説を活用すると良い)

②教科書準拠のワークの繰り返し学習

→最低3回以上は必ず行う

この2ステップで80点~90点は狙えます

より詳しい解説は以下の記事へ

「成績の上がる!実力別!中学数学定期テスト対策のコツ!」

[adchord]

④理科~暗記とパターンの理解がポイント!~

勉強の1サイクル(30分)

①理科の学習マンガをテスト内容(自分で計画した範囲)の部分を読む

→覚えようとせず、時間を決めて読む

②教科書のチェック・出てきた実験の確認

→マンガに出てきたワードはチェック

出てきた実験は必ず「実際に行う」or「動画を見るように」

(スタディサプリの解説動画を活用すると良い)

①教科書の例題・類題・練習問題のみを繰り返し学習

完璧に解けるようになってから④に進む

(スタディサプリの解説動画を活用すると良い)

④教科書準拠のワークの繰り返し学習

→最低3回以上は必ず行う

この4ステップで80点~90点以上は狙えます

より詳しい解説は以下の記事へ

「成績の上がる!実力別!中学理科定期テスト対策のコツ!」

⑤英語~音読と暗記~

勉強の1サイクル(30分)

① 基本例文理解確認(5分)

→テーマの型となる「例文」と「例文日本語訳」・「否定文」「疑問文」も覚える

方法はカードを活用した「スピードイメージ暗記法」を活用

②教科書の音読(5分)→ 教科書で出てきた単語を覚える(5分)

カードを活用した「スピードイメージ暗記法」

i)読めない単語を無くしておくこと

   ii)ストーリーをイメージして音読をしよう

③リスニング(10分)

「聴く回数を多くすること」

④教科書準拠のワークの繰り返し学習

→最低3回以上は必ず行う

この4ステップで80点~90点以上は狙えます

より詳しい解説は以下の記事へ

「成績の上がる!実力別!中学英語定期テスト対策のコツ!」

以上が5教科の対策の大まかな部分です。

より90点以上を目指す人や受験対策を考える人は

「市販の参考書」や「問題集」などより触れる問題を増やし対策をしていきましょう。

個人的なオススメはスタディサプリの定期テスト対策講座を活用することが良いと考えています。

・分からないところには動画解説がある

・問題も豊富に扱っており、発展して都道府県別の受験対策もできる

・月額980円という安価であること

スタディサプリについては以下の記事で↓

「知らなきゃ損!元教師目線!スタディサプリってどう?」

3.さいごに

1.2の項目をしっかりやれば、必ず成績は上がります。

上がらないとすれば

断言します

「やっていない」

だけです。

どれだけ”良い先生”がいても

どれだけ”良い教材・方法”があっても

「やらないと結果は出ないのです」

方法論・テクニックをお伝えしてきました。
しかし何より
大事なのは
「本人のやる気」
です。
なぜやる気が出ないのでしょうか?
それは
勉強した先にどのような未来が待っているのかあいまい
だからです。
なんでもよいので達成したあとの明確なイメージが必要なのです。
子供は10数年後などの未来をイメージできるほどまだ脳のキャパシティが有りません
「ご褒美があって喜んでいる」という少し先でもよいのでイメージさせてあげると良いです。
そして親御さんは子供が
「なぜ勉強するのか?」
という将来の姿については親御さんの皆さんも学んでいく必要があるのです。
「勉強をしないと将来が大変になるよ!」
「勉強しなさい!」
と教えてくれる人は数多くいますが
「勉強はこんなに楽しいんだよ」
「具体的にどう将来につながるのか」
と教えてくれる人は本当にごくわずかです。
仕事も同じです。
「仕事は苦労するよ、大変だよ」
「仕事を続けないと生きていけないよ」
「仕事はしないといけないものなんだよ」
と教えてくれる人は数多くいますが
「仕事はこんなに楽しいんだよ」
と教えてくれる人は本当にわずかです。
子供さんが一番身近にかかわる大人
それは…。
ご両親です
子供は自分の未来のイメージを”両親”に見ます。
子供の成長には両親のサポートが必ず必要なのです。
その為に必要なマインドも今後記事として書いていきたいと思います。
見ている方が子供さんならこの方法をぜひやってみてください。
そしてこのブログを親御さんにも見てもらってください。
見ている方が親御さんならぜひ親御さん向けの記事も読んでいただけたらと思います。
中学生のみんなの輝く未来のために記事をこれからも書いていきます。
中学生のみんなへ↓
<記事準備中です>
ご両親の皆様へ↓

[adchord]

Follow me!

【知らなきゃ損!成績の上がる!】 中学校定期テスト対策のコツ!” に対して4件のコメントがあります。

  1. vintage ho より:

    Usually I don't read article on blogs, however I wish to say that this write-up very forced me to take a look at and do so!
    Your writing style has been surprised me. Thank you, very
    nice article.

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA